古くからの伝統と時代によって変化する雛人形

女の子が生まれたら、必ず購入すると言っても過言ではないのが雛人形です。
桃の節句である3月3日にかけて飾り、子どもの健やかな成長を願います。
日本では当たり前に行われている風習の一つですから、桃の節句に飾ることに疑問を持つ人は少なくないかもしれません。
しかしどのような意味合いや由来について知っている人は、日本人でもほんの一握りでしょう。

雛祭りのルーツ

そもそも雛祭りのルーツは、他の日本に古くからある慣習と同じく中国から伝わったものです。
中国では3月3日に水辺で身を清めて穢れを祓う習慣、上巳の節句がありました。
これが日本に伝わって、3月3日に穢れ払いが行われるようになりました。
穢れ払いは奈良時代には紙でできた人形を、平安時代になると人形に厄を移して川に流す流し雛が行われるようになります。
現代の雛祭りとは全く異なる形式ですが、この風習が原型とされています。
自分の名前や年齢を書いた紙の人形を身体にこすりつけたり、息を吹きかけてお焚きあげする穢れ払いの風習が、現在にも伝わり行われてきました。
このように人形に魂を遷して厄払いをする風習が、雛人形に繋がっています。
そのため人形には厄払いやお守りの意味が込められており、決して綺麗なだけではありません。
子どもの健やかな成長を願って3月3日に飾るのは、こうした意味があるからです。

平安時代に雛人形は現在の形に少しずつ近づく

平安時代になると、雛人形は現在の形に少しずつ近づいていきます。
当時の貴族の女の子の間では、宮中の暮らしの真似を男女一対の人形でする雛遊びが流行していたとされます。
そして現在のように宮中の暮らしではなく結婚式を模した形になったのは、天皇と皇后のように幸せな結婚ができるようになるためとされています。
つまり最初は穢れ払いから厄払いのために行われていた目的が、幸せな結婚や円満な家庭を将来望むための儀式になっていったわけです。
現在では結婚や円満な家庭が幸せとは限らないとする価値観を持つ人が増え、結婚をしない選択をする人も増えました。
もしかしたら遠い未来には、別の意味を持つようになるかもしれません。
雛人形が現在のような形になったのは、江戸時代の後半からとされています。
江戸から明治・大正と時間が過ぎ去り、昭和に入ると現在のように七段飾りが登場し住宅事情に合わせてさまざまなタイプが登場したのも、奈良時代からの長い歴史と伝統を考えると最近のことです。

東日本と西日本など地域によって全く異なる場合もある

古来から伝わる伝統行事では、必ずこうしなければいけないと形式にこだわってしまいがちです。
たとえば飾り方や飾る時期などなど、細かい決まりはいくつもあります。
しかも東日本と西日本など地域によって全く異なる場合もあり、それが親族間でトラブルになることも少なくありません。
ですが古い伝統行事と言えども、その時代に合わせた変化をしながら現代まで受け継がれています。
具体的に挙げると現在店頭に並んでいる雛人形は、多種多様でさまざまな種類があります。
伝統的なデザインの人形から現代版にアレンジされた可愛らしい人形などがあり、どれも売上は良く人気です。
特定のルールにこだわるのではなく、大切なことはお祝いをする赤ちゃんが健やかに自分なりの幸せな人生を歩むことですから、その本質を逃さなければ形にこだわる必要はないとも言えるでしょう。

女の子が生まれたらまずは人形店に行ってみる

みんなで健康や将来をお祝いする、その気持ちを大事にすることが最も大切です。
女の子が生まれたら、まずは人形店に行ってみるのも良いでしょう。
人形店の店頭にはさまざまなタイプの商品が並べられていて、伝統を受け継ぐデザインから手のひらサイズで可愛らしい人形、さらに有名作家が手作業で作り上げた逸品など豊富に取り揃えています。
それぞれで価格は異なりますし、サイズも違ってくるので予算や住宅事情に合わせながら選ぶのがおすすめです。
一般的に購入するときは、母親の実家が用意するものとされてきました。
昔は嫁入り道具の一つとされていたので、お宮参りの着物や羽子板などと同じように用意したものです。

なぜ女親の実家が雛人形を用意するのか?

なぜ女親の実家が用意するのかというと、可愛い孫に会うための口実だったと言われています。
昔の日本では、女性は嫁入りし旦那の実家で生活するのが当たり前でした。
そのため女親の実家は孫が生まれてもなかなか会いに行くことができず、寂しい思いをしていたとされます。
そこで雛人形を送ることにより、孫や娘に会いに行く口実ができます。
ですから女親の実家が用意するものという考え方が広まりましたが、現代ではこの理由は当てはまりません。
現在では旦那の親と同居する家族は減ってきており、また遠慮なく同居している娘や孫に会いに行く人もいます。
念のため購入するときには確認しておく必要はありますが、昔ながらのやり方にこだわる必要はないでしょう。

まとめ

親の言いなりになって決めると将来飾るときに嫌な思い出も蘇るので、夫婦が納得する形で決めるのが一番です。
このように現在では柔軟な考え方を取り入れながら、伝統を受け継いで行くのがベストです。